SSL接続を提供する埼玉大学のサーバ管理者の方(埼玉大学の常勤教職員に限る)は、NII(国立情報学研究所)の「UPKI電子証明書自動発行サービス」(2015年1月~)を利用して、必要なサーバ証明書の発行を受けることができます。
埼玉大学においてSSL接続を必要とするWebサイト等を管理・運営する、 埼玉大学所属の常勤教職員の方
※対象ドメインは、末尾に .saitama-u.ac.jp がつくものに限られます。
本サービスにかかる費用は、情報メディア基盤センターが負担します。
当面の間、利用者への費用請求はありません。
サーバ証明書の発行・更新・失効を受けようとする方は、「電子証明書発行サービス 利用管理者編」(NII) のページにおいて各手続きについて熟読してください。
その上で、「サーバ証明書発行(または更新・失効)申請TSVファイル」を作成し、お問い合わせフォームにて下記の項目をご記入の上、「サーバ証明書の発行を希望します」と申請してください。
折り返しMS Teamsで開設されたチャットにて、TSVファイルを受領いたします。
なお、TSVファイルの作成にあたっては、NIIのWebアプリ「TSVツール」を利用することもできます。
情報メディア基盤センターへの申請は、申請TSVファイルに記載した「利用管理者E-mail」のアドレスの方から行ってください。代理による申請は、認めません。
「利用管理者氏名」は原則として個人とし、「利用管理者E-mail」はMicrosoft 365 大学アカウント(~@mail.saitama-u.ac.jp)を使用してください。
また管理者の異動・交代等により「利用管理者氏名」「利用管理者E-mail」の記載変更を希望する場合は、証明書の有効期間中であっても速やかにお問い合わせフォームからご連絡ください。
サーバ証明書の更新申請は、各サーバ管理者の方の責任で行ってください。情報メディア基盤センターでは、有効期間満了の予告や通知を行う義務を負いません。(ただし個別の事情により、特に連絡を行う場合はあります)
NIIのサーバ証明書の更新申請を、新規の「発行」申請で代用することはできません。
ただし何らかの理由で DN が変わる場合には、新規の「発行」申請にてご対応ください。
更新申請にて新しいサーバ証明書の発行を受けた後は、速やかに証明書の置き換えを完了させて、必ずお問い合わせフォームから報告してください。(申請時に応答のあったTeams上での報告でも構いません)
(※NIIのサイトに移ります)
UPKI電子証明書発行サービス(NII) 利用管理者編
(証明書サービス(NII)のFAQはNIIのホームページを参照ください)