埼玉大学
情報メディア基盤センター
アクセス
開室時間等
センター概要
沿革
メンバー
セキュリティポリシー
埼玉大CSIRT
センター年報
学生向けサービス
Exchange Online (@ms.)
Microsoft 365 の多要素認証 (MFA)
M365 Apps(Excel/Word/PowerPointなど)
学内無線LAN(Wi-Fi)
情報倫理と情報セキュリティeラーニング
全学統一認証アカウント
Microsoft 365 大学アカウント
パスワード変更
大判プリンタ
※※ 全サービス一覧 ※※
教職員向けサービス
Exchange Online (@mail.)
学内無線LAN
学内有線LAN
M365 Apps(Excel/Word/PowerPointなど)
全学統一認証アカウント
Microsoft 365 / EES
パスワード変更
一時アカウント
大判プリンタ
eduroam
情報メディア端末室(講義担当教員向け)
情報倫理と情報セキュリティe-learning
※※ 全サービス一覧 ※※
申請書・マニュアル
学生向けマニュアル一覧
教職員向けマニュアル一覧
Microsoft Teams & Microsoft Forms の手引き
大学院生が作った資料集
お問い合わせ
はじめに
お問い合わせフォーム
よくある質問と答え(学生編)
よくある質問と答え(教職員編)
センター年報
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2010-2011年度
2009年度
2008年度
過去の年報表紙
トップページ
センター年報
2010-2011年度
2010-2011年度
さ い た ま
2010〜2011年度 情報メディア基盤センター年報
VOL.19 2012 Information Technology Center Saitama Univ.
URL
https://www.itc.saitama-u.ac.jp/
・年報一括ダウンロード(PDF)
▼
・第1分冊
▼
・第2分冊
▼
・第3分冊
▼
Contents
巻 頭 言
震災、そして復興
▼
情報メディア基盤センター長 吉田紀彦 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
情報基盤の運営とセキュリティ対策
大学のネットワーク運用の特徴
▼
吉浦紀晃 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
FTTLの運用と今後の課題−次期システム調達に向けて−
▼
小川康一 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
PC研修 −埼玉大学の情報セキュリティ対策について
▼
齋藤広宣 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
可視化技術の紹介
(CAVE研究会より:平成22年度は、第43回、第45回を埼玉大学で開催
平成23年度は、第50回を埼玉大学で開催)
CAVE
*
研究会は、2002 年2 月7 日に第1 回の開催に始まり、2012 年3 月3 日に第50回の開催を行っています。 可視化コンテンツをいかに研究・教育等に役立てていくか可視化手法の研究・評価も含めて大学、研究所、企業 など多くの方々と意見交換を行う場として発足しました。
学内発表者
粗視化されたゲノム配列空間(GSS)の可視化の試み
▼
相田拓洋、松井健祐、西垣功一 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
遷移金属触媒のかたちとその働き
▼
藤原隆司 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
個別要素法を用いた地盤の大変形解析(横ずれ断層による表層地盤の変形)
▼
谷山尚 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
電子デバイスのキャリア移動シミュレーションと動作状態の可視化
▼
内田秀和 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
地震による建物や室内の崩壊挙動解析の可視化
▼
川上英二、大内航 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
赤血球流動の計算と可視化
▼
中村匡徳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
他機関発表者
アクセラレータによるアルゴリズム高速化の普及− FPGA・GPGPU適用事例 −
▼
山口由二、廣瀬善太郎、刑部啓介 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
スーパーコンピューティング技術産業応用協議会での活動報告
▼
老孝明 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47
EONコンテンツ事例 〜軍艦島さるく〜
▼
岩崎勤 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
EXTRAWING 〜地球・環境流体シミュレーション結果の新しい見せ方の提案〜
▼
荒木文明、杉村剛、川原慎太郎、馬場雄也、高橋桂子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
SC10報告
▼
鈴木銀河、井門俊治 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58
SC11報告 −学生編−
▼
植竹裕一、樋口知宏、井門俊治 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
SC11報告 −社会人編−
▼
宮地英生 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64
Web3D、VRを用いた化学教材の開発と表示
▼
剣持ひさ江、久保由貴、井門俊治 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66
───────────────────────────────────────────
*
CAVE(CAVE Automatic Virtual Environment:没入型3次元可視化装置)は、米国のイリノイ大学で開発された1 辺が2.5m(埼玉大学の場合)の4 面 のスクリーンによる立体映像システムです。液晶シャッターメガネをかけることで映像を立体的にとらえ、観察者の位置や向きをフィードバックするヘッドト ラッキングやワンド(3D ジョイスティック)による物体操作を行うことで臨場感が得られます。
平成22年度・平成23年度活動報告
平成22年度・平成23年度活動一覧
▼
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70
平成22年度・平成23年度研究会・研修会等参加報告
▼
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72
平成22年度・平成23年度施設見学者一覧
▼
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78
平成22年度・東大グループコース利用報告一覧
▼
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79
平成23年度・東大スーパーコンピュータ利用報告一覧
▼
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80
センターから
センター利用案内
▼
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81
平成22年度・平成23年度障害&メンテナンス状況
▼
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82
全学情報教育システム
平成22年度・平成23年度全学情報教育システムソフトウエア一覧
▼
・・・・・・・・・・・・・・・・・86
平成22年度・平成23年度メディア端末室利用状況
▼
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88
平成24年度情報メディア端末室利用予定
▼
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92
研究用サーバシステム
平成22年度・平成23年度研究用サーバ研究課題一覧
▼
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94
利用経過報告一覧
▼
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95
情報メディア基盤センター教職員名簿
▼
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97