埼玉大学では、ウィルス、P2P利用等に対してネットワーク検疫を行っています。
埼玉大学の学内ネットワークにおいては、「ファイル交換・共有ソフトウェア」を使用できないよう、その通信を阻止する措置を講じています。 したがって利用者の皆さまには、「ファイル交換・共有ソフトウェア」をインストールしないよう、お願いします。 上記ソフトウェアの利用を発見した場合は、個別に警告等を行う場合があります。
またウィルスや不正アクセスの監視も常時行っており、発見した場合には同様に警告等を行います。
※利用しているネットワークを自動で停止するような仕組みは運用しておりません。
※学内者限定公開です。
別名「P2Pソフトウェア」ともいわれ、P2P(Peer to Peer)という通信形態によって不特定多数のユーザ相互間でファイル等をやり取りするものです。
このソフトを使い、著作権で保護されている音楽や動画などを、正式に利用許諾を得ずに横流しされるケースが多数報告されています。
またこれが悪用されることによって、個人情報や機密情報が漏えいしたり、ウィルスに感染したりすることがあります。
(詳しくは、Google等で検索して調べてみてください。)
利用者各位におきましては、このようなソフトウェアをインストールしないよう、お願いします。