大学の有線認証ネットワークにおいて、主に非認証端末(みずから認証操作ができない機器。ネットワークプリンタなど)の物理アドレスをセンター側で登録することで認証操作なしでネットワークを利用可能とする申請です。
各部局のVLAN担当者(ネットワーク管理者)が申請を行うことができます。
利用者様個人からの申請はお受けしておりませんので、
所属部局のVLAN担当者(ネットワーク管理者)にご相談ください。
無料です。
ご所属の部局のVLAN担当者が分からない場合には恐れ入りますが、 お問い合わせフォーム にて情報メディア基盤センターへお知らせください。
VLAN担当者より、正しく申請をいただいた場合には、受付メールをVLAN担当者に送付します。
作業の内容によりますが、作業に少々お時間をいただきます。
作業完了後にVLAN担当者に作業完了のご連絡を致します。
なお、固定VLANをご利用の場合にはMACアドレス登録の必要はありません。
MACアドレス(物理アドレス/Physical Address)はネットワークインターフェース(LANポートなど)に割り当てられた一意な番号です。
Windowsでは「コマンドプロンプト」などを利用して
"ipconfig /all"(/の前に「スペース」が必要)
とコマンドを入力をすることで知ることができます。
ネットワークプリンタでは「ステータスプリント」、ブロードバンドルータではWebの管理画面で「WanポートのMACアドレス」を参照してください。
接続がうまくいかない場合にはまず申請したMACアドレスの記載と機器のMACアドレスが正しいかを再度確認してください。
通常、大学内の有線ネットワークは認証VLANとなっており、Webブラウザに統一認証アカウントを入力して認証することで接続できるようになっています。
固定VLANとは部屋に対して設定するネットワークです。
認証操作は必要ありませんが、自主的に管理を行う必要があります。
責任はすべて固定VLANの申請責任者が負うこととなります。
各部局のVLAN担当者(ネットワーク管理者)が申請を行うことができます。
利用者様個人からの申請はお受けしておりませんので、
所属部局のVLAN担当者(ネットワーク管理者)にご相談ください。
無料です。
ただし設定作業が必要となりますので、利用開始まで時間がかかります。
ご所属の部局のVLAN担当者が分からない場合には恐れ入りますが、 お問い合わせフォーム にて情報メディア基盤センターへお知らせください。
情報メディア基盤センターでは各ネットワークのファイアウォールの設定について、特別な場合申請に基づき変更することができます。
詳細はセキュリティ上、本サイトには記載することができません。ご理解のほどよろしくお願い致します。
本サービスは一般の教職員、学生は申請することができません。
各部局のネットワーク管理者を通じて、情報メディア基盤センターにご相談ください。
※申請には各種条件があります。