2018年09月25日
9月中旬より本学の多数の教職員に対し 「メールアドレスをハッキングした」 「Bitcoinを支払え」 という内容の迷惑メールが着信しているという情報を得ました。 同様の事例は、国内に広く発生しているもようです。
このメールに関して、以下の共通の特徴がみられます。 ○送信者(From)を、受信者のアドレス(~@mail.saitama-u.ac.jp など)に偽装している。(なりすまし) ○パソコンのカメラを乗っ取り、また連絡先を収集したと主張。 ○ビットコイン(Bitcoin/BTC)の支払いを要求 ※実際の件名・文面等の詳細は、JPCERT/CC の注意喚起をあわせて参照ください。
送信者の主張は、いずれも根拠のないものと考えております。 →送信者(From)の「なりすまし」は、ハッキング(パスワードを破るなど)をしなくても容易に可能である。 →パソコンを乗っ取り、また連絡先を収集したと信じられる証拠は示されていない。
したがってこのようなメールを受信しても、迷惑メールとして無視することを原則としてください。 情報メディア基盤センターへの通報は、原則として不要です。
<参考掲示> JPCERT/CC 『仮想通貨を要求する日本語の脅迫メールについて』 https://www.jpcert.or.jp/newsflash/2018091901.html
Exchange Online
Webメール
統一認証アカウントパスワード管理
※ メールアドレスの確認
※ パスワードの変更
※ パスワードリセット
埼玉大CSIRT へのご連絡は
インシデント通報フォーム をご利用ください。
状態監視中
※一つの目安であり、現在お使いのサービスの正常稼働を保証するものではありません。