沿革

概要

情報メディア基盤センターは、全学的に不可欠なITインフラを教育、研究、運営に供しています。学内基幹ネットワーク (光直収ネットワーク、学内ほぼ全域をカバーする無線LAN 、高速大容量の10Gbps対外接続)、データセンターも活用した各種サービス (メールやウェブなど) と仮想化技術による学内クラウド、情報メディア教育用のPC端末教室、これらの整備・運用を行い、また、東京大学のスーパーコンピューター共同利用も支援しています。加えて、さらに高度なITインフラおよびサービスに向けて、高度情報基盤技術や応用技術の研究を進めています。

沿革

1968年(昭和43年)3月
    埼玉大学電子計算機室発足
同 4月
    TOSBAC 3400-21システム導入
1976年(昭和51年)12月
    HITAC 8250システム導入
1977年(昭和52年)3月
    東京大学大型計算機センターのリモートステーションの開設
1978年(昭和53年)10月
    埼玉大学TINYネットワークシステムのサービス開始
1981年(昭和56年)3月
    東京大学大型計算機センターの会話型TSS処理利用システムのサービス開始
1984年(昭和59年)9月
    情報処理センターに改組
1985年(昭和60年)2月
    HITAC M-260Dシステム導入、東大大型計算機センターとN1接続、公衆回線接続サービス開始
同 3月
    DDX網加入、筑波大学学術情報処理センターと接続
同 4月
    情報処理教育用PC端末システム運用開始
同 5月
    学内基幹LAN光ループネットワーク運用開始
1986年(昭和61年)1月
    学術情報処理センターと接続
1987年(昭和62年)4月
    UNIXワークシテーションE7300導入
1988年(昭和63年)4月
    NACSIS-MAIL利用開始
同 8月
    N1接続と学術情報ネットワークをSINETへ一本化
1989年(平成元年)5月
    JUNET加入(電子メール、電子ニュースを運用開始)
同 10月
    大学としてIPアドレス取得、学内イーサネットと光ループネットワークを接続
1990年(平成3年)4月
    総合情報処理センターに改組
1992年(平成4年)2月
    学内基幹LAN、FDDIネットワーク敷設
同 9月
    TRAIN接続
1995年(平成7年)4月
    埼玉大学全域ネットワークSONET構築
1996年(平成8年)4月
    学内ATMネットワーク敷設、SGI ONYX導入
1999年(平成11年)1月8日
    学外接続をTRAINから学術情報ネットワーク(SINET)へ変更
同 3月
    ギガイーサLAN導入
2001年(平成13年)3月
    没入型3次元可視化装置CAVE導入
2004年(平成16年)10月1日
    総合情報基盤機構 情報メディア基盤センターに改組
2007年(平成19年)3月
    全学情報処理システム更新(光直収型ネットワーク・ネットワーク検疫システム・無線LAN・ネットブート型教育用PC群・全学統一認証の導入など)
    学内ホスティングサービス開始
    東京大学スーパーコンピュータ共同利用開始
2011年(平成23年)3月
    東日本大震災に伴い一部サービスのデータセンター移管
2012年(平成24年)3月
    全学情報基盤システム更新(10Gbps SINET4への対応、無線LAN増強、仮想化サーバ導入、仮想デスクトップ型教育用PC群導入など)
同 4月
    情報メディア基盤センターに改組
2016年(平成28年)4月
    日本マイクロソフト株式会社と教育機関向け総合契約(EES)を締結
2018年(平成30年)5月
    学術認証フェデレーション「学認(GakuNin)」へ参加
同 10月
    国際無線LANローミング基盤eduroam へ参加
同 11月
    メールシステムをMicrosoft Exchange Onlineへ移行完了
2019年(平成31年)3月
    全学情報基盤システム更新(全学情報教育端末をネットワーク型教育用PC群へ統一、仮想サーバシステム更新、認証システム更新、eduroam対応 等)